それって、もしかして歯周病かも。あなたは大丈夫?

2023.07.31

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

最近、Chat GPTが流行っていますよね。

今回のBlogは少しAIにお手伝いをいただきながら書いていきたいと思います。

まず、AIに

一般的な人々が自分や他の人の口腔健康に関して歯周病の可能性を疑うポイントを教えてくださいと聞いてみたら、以下の10個のポイントを教えていただけました。

  1. 歯ぐきの腫れや赤みが見られること。
  2. 歯磨き時に歯ぐきから出血があること。
  3. 歯垢(プラーク)や歯石(タータル)のため、歯の表面がざらついていること。
  4. 歯茎から離れて歯が長く見えること(歯ぐきの後退)。
  5. 歯がゆらゆらしている、または歯の位置が変わっていること。
  6. 噛むときに歯が違和感や痛みを伴うこと。
  7. 口臭(悪臭)や不快な口のにおいがあること。
  8. 虫歯のような症状があるが、虫歯としては見つからないこと。
  9. 歯ぐきに膿がたまり、腫れていること。
  10. 定期的な歯科検診で歯周病のリスクが高いと指摘されたこと。

あながち間違えではない答えが返ってきました。

皆さんは、この10個のポイントから当てはまることはありましたか?

確かに、この中で1つでも当てはまると、歯周病の可能性があるかもしれません。

そもそも、歯周病とはなんだかわかりますか?

歯周病とは、歯と歯茎の周囲の組織が炎症を起こす病気であり、成人だけでなく子供にも影響を及ぼす可能性があります。歯周病は初期段階であれば治療や予防がしやすいので、子供たちにも正しい知識を持ってもらうことが大切です。以下は歯周病の初期症状と予防法について、わかりやすく説明します。

歯周病の初期症状: 歯周病の初期段階では、以下のような症状が現れることがあります。

  1. 歯ぐきの腫れと赤み: 歯周病が進行すると、歯ぐきが腫れて赤くなることがあります。触ると痛みを感じることもあります。
  2. 歯ぐきからの出血: 歯を磨いたり歯間ブラシを使ったりすると、歯ぐきから血が出ることがあります。歯を磨いている時に歯ぐきから出血したら、それは歯周病の初期症状かもしれません。
  3. 歯が長く見える: 歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯が長く見えることがあります。これは歯の根が露出しているために起こる症状です。
  4. 歯のぐらつき: 歯周病が進行すると、歯ぐらつきを感じることがあります。歯がぐらつく場合は、歯周病が進行している可能性があります。

歯周病の予防法: 歯周病を予防するためには、以下のような対策を取ることが重要です。

  1. 正しい歯磨きを心掛ける: 歯周病を予防するためには、朝晩の歯磨きをしっかり行いましょう。歯ブラシを45度の角度で歯茎に沿って動かし、歯と歯ぐきの間の汚れもしっかり取り除きましょう。
  2. 歯間ブラシやフロスを使用する: 歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取るために、歯間ブラシやフロスを使って歯磨きを補完しましょう。これによって、歯垢をしっかり取り除くことができます。
  3. 虫歯を早めに治療する: 虫歯が進行すると、歯周病の原因になることがあります。虫歯がある場合は早めに歯医者さんに相談して治療を受けましょう。
  4. 健康的な食事を心掛ける: ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を食べることで、免疫力を高めて歯周病から身を守ることができます。また、甘いお菓子やジュースを過剰に摂取しないように注意しましょう。
  5. 歯医者さんの定期的な検診を受ける: 歯医者さんの定期的な検診を受けることで、歯周病の早期発見や予防が可能になります。歯医者さんに定期的に通うことで、お口の健康を維持することができます。

以上のように、歯周病の初期症状と予防法を理解しておくことは、子供たちの口腔健康を守るためにとても重要です。親御さんは子供たちに正しい口腔ケアの方法を教え、家族みんなで歯周病から身を守ることが大切です。

気になる方は、まず、歯医者に検診を!

むし歯治療は詰める?被せる? どう違うの?

2023.07.06
むし歯治療は詰める?被せる? どう違うの?

こんばんは、岐阜県大垣市のハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日は、

”むし歯治療の時に一回で終わるパターンと、型取りが必要なパターンの違いはなに?”

についてです。

皆さんは歯医者でむし歯治療をしたことはありますか?

むし歯治療では、一回で終わるパターンと2回もしくは3回治療回数がかかるパターンがあると思います。それは何で違うのかわかりますか?

①むし歯の大きさの違い。

むし歯が小さければ、白いプラスティックで詰めて終わることがあります。むし歯が大きければ多くの歯を削らなければならないので、形を修復するためには型取りが必要になってきます。

②歯と歯の接触点がない場合。

食べ物がよく詰まる時に歯医者に受診したら、むし歯が見つかったことはないですか?歯と歯の間にむし歯があったり、歯と歯の間の接触点がゆるいと食事のためにものが挟まりやすくなります。そのため、むし歯の部位が隣の歯との接触点にあり、むし歯の大きさが大きいと、隣の歯との接触点の回復が困難となるために型取りが必要になります。

③噛み合う部分が大きなむし歯になってしまっている場合。

むし歯の部分がどこにあるかによって、詰め物で治せるか、型取りをしなければいけないかが変わります。型取りをしなければならない場合は、歯の咬頭と言われる

噛み合う部分がむし歯に含まれている場合に、お口の中で詰めてもなかなか、もとあった天然の歯の状態に戻すことは難しいので、技工士さんによって間接的に作る被せ物を選択することになります。

以上の理由から、詰め物にするか、被せ物にするかの決めることになります。

被せ物についてもいくつかの種類がありますが、今回の部分的な被せ物はインレーと言います。

インレー治療は、虫歯や歯の損傷を修復するための歯科治療方法です。虫歯や歯が欠けてしまった場合、インレーを使って歯を元の状態に戻すことができます。

インレーは、特殊な材料で作られた小さな詰め物のようなものです。歯科医師は、虫歯や欠けた部分を削り取り、その穴にぴったりと合う形でインレーを作ります。インレーは歯にしっかりとフィットするように作られ、歯科医師が特別な接着剤を使って固定します。

インレー治療は、通常2回の診療で行われます。最初の診療では、歯科医師が虫歯の大きさなどを評価し、インレーの形や大きさを決めます。そして、形を整えて、型取りをしていきます。型取りをしてからその日は仮の蓋をして終わります。

2回目の診療では、歯科技工士によって作られた被せ物(インレー)を患者の口にはめてみて、大きさや、歯と歯のあたりの接触点、そして噛み合わせが適切かどうかを確認します。もし微調整が必要な場合は、歯科医師が修正を行います。最終的に、インレーは歯にしっかりと固定され、元のように噛むことができるようになります。

そして大切なことは、インレー治療後も歯のケアを怠らないことです。しっかりと歯磨きをし、定期的に歯科医院に通うことで、インレーは長持ちし、歯を健康に保つことができます。

笑顔は心の窓。その輝きを保つためには、歯の健康が不可欠です。歯は、美味しい食べ物を楽しむための大切な道具でもあります。毎日の歯磨きや定期的な歯科検診は、虫歯や歯のトラブルを未然に防ぎ、長く健康な歯を保つ秘訣です。自慢の笑顔で人々を魅了し、自信を持って人生を歩んでいきましょう。一生のパートナーである歯を大切にし、幸せな笑顔を絶やさずに輝き続けましょう。

 

8020運動はご存知ですか?

2023.07.03
8020運動はご存知ですか?

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

”8020運動”

についてです。

皆さん、8020運動って聞いたことはありますか?

これは、1980年(平成元年)に日本歯科医師会が推進した、80歳になっても20本の歯を残そうという取り組みについてです。

まず第一に

皆さんは大人の歯が何本存在するかご存知ですか?

親知らずを入れたら全部で32本存在しています。

その32本のうちの20本を80歳までに残そうという取り組みになります。

皆さんは、自分の歯が無くなる(抜かなければならなくなる)ことが想像できますか?

多くの方は、歯はいつまでも、健康で、抜けることは想像できないと思います。

しかしながら統計的にいうと、45歳ごろに最初の1本目を失うと言われています。

歯が無くなる原因は、人それぞれです。

むし歯で歯が無くなる人もいれば、歯周病で無くなる人もいますし、外傷で破折して無くなる人もいます。

院長も実は、歯が一本無いのです。

なぜなくなったかというと、学生時代にやっていたラグビーの試合で歯が抜けました。その時ちょうどマウスピースをつけていなくて、アクシデントに見舞われて、下の前歯が抜けました。

抜けた後は、すぐに病院にいき、再植をして、一旦は元に戻ったのですが、、外傷による影響もあり、歯の根っこが吸収(溶ける)してしまい、事故があってから7年目ぐらいで抜歯となりました。

話を戻します。

8020という、この運動は、高齢になっても自分の歯を健康に保つことの重要性を訴えるために展開されています。

一般的に、健康な口腔内には28本以上(親知らずは生えていなかったり、そもそも存在していなかったり、噛んでいなかったりすることで数に数えないこともあります。)の永久歯があります。しかし、年齢とともに歯の喪失が増え、入れ歯や義歯が必要になるケースが多く見られます。この運動は、予防と早期治療の重要性を強調し、高齢になっても自分の歯を最大限に保つことを目指しています。

では、なぜ歯を残す必要があるのか。

高齢者で歯を残すメリットは、身体的、栄養的、精神的な側面から大きな影響を与えます。

まず、身体的な面では、歯を残すことによって咀嚼機能が維持されます。しっかりと噛むことで食べ物を十分に細かく咬み砕き、消化を助けます。咀嚼不良が生じると、栄養の吸収が悪くなり、栄養不良や体力の低下を引き起こす可能性があります。また、噛むことによって唾液の分泌が促進され、口腔内のバランスが保たれ、虫歯や口臭の予防にもつながります。

さらに、歯を残すことで正しい発音や言葉の明瞭性が維持されます。歯がない状態では発音が不明瞭になり、コミュニケーションの困難さを引き起こすことがあります。歯を残すことで自信を持って話すことができ、社会的な交流や日常生活の質を向上させます。

さらに、顔の形状や口元の美しさにも関わります。歯がない状態では顔の形が崩れ、老けた印象を与えることがあります。一方、歯を残すことで顔の輪郭が維持され、若々しさや自信を保つことができます。また、笑顔が美しくなることで、自己表現や人間関係の向上にも寄与します。

栄養的な面でも重要です。歯がある状態では、食事の幅が広がり、多様な食材を摂取できます。バランスのとれた食事は、免疫力の向上や疾病への抵抗力の向上につながります。また、食事の嗜好が維持されることで、食欲や食事の楽しみを保つことができます。

歯がないと、固かったり、繊維質のものが食べにくくなります。

結果て的にやわらかいものを好み、栄養素としても炭水化物に偏って栄養バランスも崩れてしまいます。

ここで、1ポイント!

硬い食べ物と、やわらかい食べ物どちらが歯を汚しやすいと思いますか?

実は、やわらかい食べ物の方が歯に汚れが着きやすくなります。

例えてみると、包丁を使って、硬いリンゴを切った時、包丁の刃はどうなりますか?汚れもつかずに綺麗なままですよね。

では、ケーキを包丁で切ってみましょう。

包丁の刃は、汚れてしまいますよね。

いくら鋭い刃で切っても、相手が柔らかいものであると刃が汚れてしまいます。歯も同じように、歯周病が進行して刃で硬いものが噛めなかったり、歯が抜けて、歯の数が少なくなったら、軟らかい食べ物を好むようになります。

結果的に歯は汚れて歯周病が悪化しさらに歯を失う負のスパイラルに突入します。

歯を残すことが、長生きする上でいかに大事かはわかっていただけましたか?

まだ、まだ、歯を残すことの重要性はたくさんありますが、それは、また別の機会にお話ししようと思います。

 

歯周病ってなに?

2022.07.06
歯周病ってなに?

おはようございます。岐阜県大垣市今宿の歯科医院、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日のテーマは

歯周病って何?

皆さんは歯周病を御存知ですか?

細菌ではテレビでも度々特集を受けたりしていますし、なんとなく、聞いたことがある方も多いと思います。

簡単に言うと、歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

骨が溶けちゃうのってびっくりするかもしれませんが、それが歯周病の一番の特徴です。

では、歯周病になりやすい人の特徴を見ていきましょう。

①お口の中のプラークコントロールが不良な方

プラークコントロールとは、簡単に言うと、歯磨きがしっかりできているかをチェックすることです。

よく歯医者さんで、行われる歯に色を塗るアレのことです。磨き残しがあるところに、染め出されてしまいます。この数値を限りなく0に近づけることを目指します。

しかし、通常の歯ブラシだけでは、0%にすることが難しいと言われています。歯ブラシで除去できるのは60%前後と言われているます。プラス、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)の併用が必須になります。

いくら、1ヶ月に一回歯科医院できれいにそうじをしていても、残りの29日のホームケアが不十分であると、歯周病は進行してしまいます。

そのため、ハリヨ歯科では、定期検診や歯周病治療の際には必ず歯ブラシを持参して頂き、歯磨きのチェックを行っています。

②口腔内の菌叢の状態

前回blogで書かせていただいた、口腔内の細菌の状態です。お口の中には500〜800種類くらいの菌が存在しており、数千億から数兆もの数がいわれているといいます。

これらの、菌の数や活動性が問題となるのです。これらを減らす方法として①のブラッシング(プラークコントロール)が非常に重要になってきます。

③喫煙者

タバコを吸っている方は、「またか」と思われるかもしれませんが、歯周病においてもタバコは厳禁。

タバコを吸うことによって、血管が収縮されます。その結果、先程の菌が歯茎に沢山存在し、攻撃をしてきても、それに対応する、血液(白血球)がないため歯周病菌がやりたい放題になり、歯周病が進行してしまいます。

実際に、歯周病が重度に進行している人は、タバコを吸っている郡と吸っていない郡だと、たばこを吸っている人が多い印象です。

タバコを吸っていても、歯周病が進行していない人もいますが、悪化する率は、吸っていない人と比べると高いため、ハリヨ歯科では禁煙を勧めています。

④遺伝

家族性の歯周病も少なからずあります。親が、総入れ歯や、歯周病に悩まされていると聞いた方は、普通の方よりも歯周病になりやすいかもしれません。早め早めに歯科医院でチェックしてもらいましょう。

⑤糖尿病などの基礎疾患がある方。

以前blogでもお話しましたが、糖尿病と歯周病は切っても着れない関係です。糖尿病があると、歯周病がアクティブになりやすいし、歯周病が進行すると糖尿病のコントロールが悪くなることが知られています。

逆に言うと、歯周病のコントロールをしていくことで、糖尿病が安定してくることもありますので、糖尿病の持病がある方は、歯科医院で相談してみるいいでしょう。

 

歯医者が内科に手紙を出す理由

2022.06.24
歯医者が内科に手紙を出す理由

こんにちは、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日のテーマは

 歯医者が内科に手紙を出す理由です。

近年、超高齢化社会の突入と叫ばれる中、歯科医院に受診する方の年齢も高齢化しております。

以前までは、80歳、90歳になると歯科医院に通院することができず、通院を断念することが多かったのではないでしょうか?

最近では、訪問診療も一般的になり、何らかの理由で歯科医院に受診できない患者さんも歯科と関わることができるようになっております。

そればかりでなく、いわいる、高齢者と言われる年代の活動性は高く、元気に自分の足で通院できる患者さんも増えています。

それに伴い、内科的な病気を患っている患者さんが多くなっています。

歯科で行う治療は、麻酔を使うなど、いわゆる外科的な治療をすることが多く、。当院では内科的疾患がある患者さんには、診療台で血圧が測れるように、血圧計を含めた生体モニターをすべての

診療台に設置しております。

※詳しくは、次回のブログで説明致します。

今回の、テーマである内科への対診は、そのような基礎疾患を伴う患者さんに対してお手紙を送っています。

お手紙を送る病気としては、糖尿病、骨粗鬆症、不整脈、心血管疾患(脳梗塞や心筋梗塞)などがあります。

糖尿病がある人は、歯周病になりやすく(悪くなりやすく)、歯周病がある人は糖尿のコントロールが悪く(糖尿病が悪化)なりやすくなります。

それは、なぜかというと、歯周病菌であるPG菌による悪さによって炎症が起き、その結果、血糖値を下げる役割をするインスリンの効果を弱めてしまうために、血糖値が下がらず高血糖な状態が続いてしまいます。

お口の中の歯茎の腫れはトータルすると手のひらの大きさほどの面積があるとも言われています。これらの、ことを考慮し。自宅でのセルフケアと歯科医院での歯石取り、定期的なメンテンナスをすることで、糖尿病の薬や、普段の食生活が変わらなくても血糖値が落ち着き、HbA1cが下がってくることが知られています。(※すべての人が歯周病をコントロールすると血糖がさがるわけではありません。)

そのため、ハリヨ歯科では糖尿病の疾患のある全ての患者さんには、内科の主治医に手紙を送り、現在の糖尿病の状態、血液検査の結果、内服薬の種類などを問い合わせや連携を行っています。

当院では、糖尿病患者さんには毎回糖尿病手帳を持ってきていただき、血糖値や、HbA1cの変化、口腔内の変化を記録して経過を見ております。

一見なんにも関係がないようにみえる、歯周病と、糖尿病は、まさにコインの裏と表ときっても切り離せない関係なのです。

ハリヨ歯科では、基礎疾患をお持ちの患者さんも安心して通院できるように努めておりますので、お困りごとがありましたらお問い合わせください!

骨粗鬆症の薬で顎の骨が腐るってほんと?

2022.02.11
骨粗鬆症の薬で顎の骨が腐るってほんと?

こんにちは、岐阜県大垣市で開業しているハリヨ歯科の院長の長縄です。

本日は骨粗鬆症とお口の関係についてお話します。

現在骨粗鬆症の患者数は1200万人程度と言われています。

10人に1人は骨粗鬆症と言えます。それくらい、多くの方が患っている病気になります。

そもそも、骨粗鬆症とは何なのかご存知ですか?

日本整形外科学会の説明では、かんたんに言うと

”骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気”と説明されています。

骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状はなく、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。

骨折が起こると、その部分が痛くなり動けなくなり、場合によりは寝たきりに。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。

現在の日本は超高齢化社会と言われていますので、これから、もっともっと骨粗鬆症の患者さんが増えてくることが予想されます。

その際に注意が必要になるのが、口の中の衛生状態なのです。

えっ!?

どういうこと、っと思いますよね。では、なぜ骨粗鬆症と歯医者が関係あるかを説明していきたいと思います。

骨粗鬆症自体にお口のかなと問題になることはありません。

問題が出てくるのは、骨粗鬆症のお薬を飲んでいる方です。

お薬と言ってもいろいろな種類のお薬がありますので、問題となるお薬と、問題ないお薬があります。

まず、問題ないお薬としてはカルシウム製剤、ビタミン製剤などです。

問題となるものは骨吸収抑制薬(ビスフォスフォネート剤、ランクル製剤)と言われているお薬です。

これらのお薬を長期的に内服もしくは点滴している方に注意が必要です。

簡単に説明すると、骨を強くする骨吸収抑制薬は、骨粗鬆症の治療に最も多く使われる薬です。しかし、重大な副作用なとして、顎の骨が腐ってしまうことがあります。

なぜ腐ってしまうのかというと、

本来骨は、破骨細胞と言われる細胞で、骨を壊します。続いて骨芽細胞が骨を作ることで常に新しく再生、代謝を行っています。

骨吸収抑制薬はこの破骨細胞を止めることで、新しく骨が作られなくなり、骨がカチカチになることで骨密度を上げていきます。

骨粗鬆症に対しては非常に良い薬です。しかし、その反面ある問題が出てきます。

この薬の85%は硬い骨(緻密骨)に集まると言われています。顎の骨の殆どはこの緻密骨でできているために、顎の骨に高濃度に骨吸収抑制薬が蓄積されます。

高密度になった、骨は新しい骨ができにくく、さらに新しい血管ができることも抑制、骨の血流が下がり、骨にできた傷も治りにくくなります。

ここの抜歯や歯周病が進行した歯が存在すると、そこから感染を起こします。しかし、新しく骨ができたりしにくいため、感染が治らず進行し、場合によっては顎の骨が腐って溶けてしまうのです。

すべての方がそのような経過をたどるわけではありませんが、一定数の割合で顎骨壊死が起こることがわかっています。

それらの薬を飲む際には先に、歯科医院でチェックしてもらうことが重要となります。また、歯周病が進行しないように、日頃から歯科医院に定期健診を続けていれば、そんなに問題になることもありません。

お薬を飲む際には是非、お声がけ下さい!

 

歯がしみる!これって虫歯?

2022.02.03
歯がしみる!これって虫歯?

こんにちは、岐阜県大垣市の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

歯がしみる!これって虫歯?

についてお話していきます。

今年の冬は例年に増して、年末年始から雪が多く寒い日が続きますね!

そんなん時に、家で飲む水道の水もいつも以上に冷えていて、水を飲むときや、歯磨きをしたあとにうがいをするときにヒヤッと冷たさを感じたことはありませんか?

あれ?しみるぞっと。そこで頭をよぎるのが虫歯かもっと、思われる方も多いのではないのでしょうか。

歯がしみる原因には何があると思いますか?

大きく分けて2種類があります。

1つ目に

想像しやすいのはむし歯によるものですよね。

あ、なんか凍みる。むし歯かもしれないと思い歯医者の予約を取ろうかなと思うのではないでしょうか?

むし歯ができるポイントは大きく分けて2種類

歯の上の溝からむし歯になるパターン

これは、生えたての歯など若い年齢で出来やすいパターンです。むし歯の入り口が小さくて中で広がっていることが多く、なかなか気づかないことがあります。小中学生の奥歯が最も危険にさらされやすいので、要注意。甘いものや冷たいものが凍みることがあります。

歯と歯の間からむし歯になるパターン

食生活、特に飲み物や間食の摂取によってなりやすいむし歯。

ジュースや、カフェオレ、コーヒー(ブラックではないコーヒー)などを好んで飲んでいると特になりやすいので注意して下さい。見た目では分かりにくくても、レントゲンや歯科医師の診察で見つかるむし歯も多くあります。

気になる方は、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。

2つ目は知覚過敏

まずは、知覚過敏についてお話します。

知覚過敏が出る原因として多いのは、歯の根元の部分が削れてしまって、神経との距離が近くなってしまった状態です。

削れる原因については、歯ブラシ圧が強すぎて、削れていると昔は言われていましたが、現在はそれ以外に食いしばりや、歯ぎしりが原因で歯が削れると言われています。

私は、夜に歯ぎしりがあると言われたことがない人も要注意。ギシギシ言わなくてもぐーっと食いしばりをしているかもしれません。

あとは、日中気付いた時に、ぐっと噛み込んでいることはないですか?

特にパソコンを使う事務系の職種の方は集中した時に、いつの間にか噛んでしまっていることがあるので要注意です。一度意識して噛んでいない確認してみてください。

このように、削れてしまったことによる知覚過敏は、その削れた部分をCRという、プラスチックのような素材を詰めて上げることにより、しみる症状が改善することが多いので、気になる方は一度歯科医院に受診してみてください。

 

ご飯の時にテーブルに飲み物をおいていませんか?

2021.11.10
ご飯の時にテーブルに飲み物をおいていませんか?

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄です。

今回のテーマは

”ご飯の時にテーブルに飲み物をおいていませんか”

です。

ん?何がいけないのと思っているあなた。知らず知らずのうちに歯科的なダメ行為を行っているかもしれません。

特に小さなお子さんを子育て中の方に必見です。

では、今一度、いつもの食卓風景を想像してみてください。

今の時代当たり前のようにご飯のときにはセットでお茶や牛乳、お水などがテーブルに置かれています。自分たちが小さい頃はどうだったでしょうか?思い出してみてください。

思い出せない人のために、サザエさんの食卓を見てください。なんと、ご飯の際にテーブルにお水やお茶は置かれていません。

食事が終わった後に、みんなでお茶を飲みながら話している場面がみてとれます。

昭和の時代はそれが普通でした。それがいつからか、ご飯の時にテーブルに飲み物が登場することが当たり前な時代になっているのです。

その一つの要因に、今は、外食をするのが日常になって来ています。歩いて行ける距離には何件もご飯屋さんがありますよね。

ごはん屋さんに行くと、まず出てくるのは何でしょうか?

お水やお茶が出てきますよね。いつしかそれが当たり前の光景になり、自宅でも同じように、ご飯には飲み物がセットになってきているのです。

では、なぜ、飲み物を一緒に出してはいけないのか、わかりますか?

答えは簡単、お口の中が食べ物がいっぱいになったら、噛まずに水と一緒に流し込んでしまうのです。噛む回数は激減!!

そもそも、顎は噛むことによる刺激で発達していきます。そのために、あまり噛まない子供の顎は成長が乏しく、小さく育ってしまいます。

ここで問題となるのが、顎は小さくなっても、歯の大きさは変わらないということ。顎が小さくなったのに、歯の大きさが変わらなければ何が起こるでしょうか?

例えとしたら、電車の長椅子に5人で座れるスペースに6人が座ろうと思うとどうなりますか。キツキツでうまく座れないかもしれません、座るスペースが無くて外に押し出されてしまうかもしれません。

歯も同じ、顎が小さければ歯が並ぶスペースが無くなり、ガタガタな歯並びになってしまいます。

そのため、小さいときから、よく噛み、顎を育てていく必要があるのです。昔と比べ、食事も和食から欧米食に変化しています。和食と、欧米食の違いはなんだと思いますか?特に欧米食は柔らかい食べ物が多いですよね。ハンバーガーや、ハンバーグ、パンやパスタなど。和食に比べて噛みごたえがないものが多く、普段意識していないと噛む回数がどんどん減っていきます。それに合わせて、お水の登場。

もう、ほとんど噛まなくて良い食事ばっかりになってしまいます。

普段当たり前だと思っていることが、実は、間違いかもしれないと注意深く考えることも必要なのかもしれませんね。

お子さんの顎をすくすくと成長させるためにも、テーブルにお水を置くのはやめましょう!

お菓子やジューズの後にうがいをすれば大丈夫は、ほんと!?うそ!?

2021.11.06

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科院長の長縄です。

今回のテーマは

”お菓子やジューズの後にうがいをすれば大丈夫は、ほんと!?うそ!?”

についてお話していきます。

ジュースや、アメを舐めてもすぐにうがいをすればむし歯にならないって聞いたことありますか?巷で聞く、まことしやかに囁かれているこのお話を本日は検証していきます。

まず、最初に結論から言いますと、答えは、ある一定の条件をクリアーすれば本当ですが、それをクリアーするためには至難の技。なので、現実的には嘘ということになります。

ある実験をご紹介します。

その実験は、うがいによる口腔内のpHの変化調べてみました。

まず、この口腔内のpHというのは、何かわかりますか?

これはお口の中が酸性にあるのかアルカリ性にあるのかを見るものです。基本的には、お口の中は、何もしていなければ中性にあります。

食事をしたり、お菓子を食べたりすると、その中の砂糖を細菌が食べることで酸性に傾きます。歯は酸性にあるときに歯の成分が溶け出すことでむし歯になりやすくなるのです。

その後、人の唾液の力で酸性に傾いたpHは中性に戻ろうとします。

その中性に戻ろうとする力を緩衝能と呼ぶのですが、多くは30分くらいで元の状態に戻ることがわかっています。しかし、個人差があるため、この緩衝能の力が弱い人はなかなか元に戻らないためにむし歯になりやすくなります。

一度酸性になった、状態でうがいをしたら、早く元に戻りそうですが、実はそうでも無いんです。

実験では、歯磨きが不十分な状態で、3%スクロース液(砂糖)を洗口してpHを下げてから、水で10秒間のブクブクうがいを10秒〜60秒ごとに繰り返しました。

その結果。pHが中性に戻るまでに、平均して15回も洗口しなければなりませんでした。

甘いものを摂取する度に10秒間のブクブクうがいを15回行うのはあまりにも現実的ではありませんね。

そのため、本日の答えは

ある一定の条件をクリアーすれば本当ですが、それをクリアーするためには至難の技。なので、現実的には難しいということになります。

また、それでも食べたいときのPointは

ダラダラ食べない、ダラダラ飲まない!特にペットボトルは蓋を閉めることができるのでちょびちょび飲んでしまいます。

先程も記載したように、食事後に30分経たないと、お口の中のpHが元には戻らないために,

30分毎にチョロチョロ間食をとると、ずっと歯はむし歯の影響を受けることとなり、むし歯になってしまうのです。

極端な話をすれば、一度に大量にお菓子を食べるのと、チョロチョロ食べ続けるのでは、むし歯のみをターゲットにしたならば、一度にたくさんのお菓子を食べた方がむし歯になりにくくなります。

そういったことを意識しながら上手にお菓子を食べれると良いと思います。

むし歯になったら歯医者に行けば大丈夫?はホント?

2021.10.28
むし歯になったら歯医者に行けば大丈夫?はホント?

こんにちは、岐阜県大垣市今宿の歯医者、ハリヨ歯科の院長の長縄 陵亮です。

個々で皆さんに質問です。

歯に穴が空いている、と思ったときまずは何をしますか?

あなたが歯医者さんなら患者さんに何をしますか?

おそらく多くの方は、すぐに思い浮かべるのは、むし歯を削って、全て取りきり詰めて治すと。答えるのではないでしょうか?

個々で少し視点を変えてみましょう。

むし歯の無い世界が存在してみましょう。

むし歯が無いですから、歯は死ぬまで健康で当たりまえな世界となるでしょう。歯に困ることや、あのズキズキした傷みを知ることもありません。

しかし、ある日、一人の患者が来院しました。

そこには、今まで見たこともない、歯に穴が空いている病気を見つけました。

見たことも、聞いたことも無いその病気。

あなたならどうしますか?

削って詰めますか?なにか被せますか?

それとも

何だ、この病気は!どうしてこんな病気になったのかと原因を探しますか?

おそらく、後者の発送になるのではないでしょうか?

あまりにも当たり前になりすぎた、歯の病気のむし歯。

なんとなく、お菓子食べてるからでしょ、歯をしっかり磨かないからでしょ!ジュースばっかり飲んでるからでしょっと、だからむし歯になった。

原因をそこまで追求することなく、歯医者に受診して、むし歯を治してもらう。

しかし、日常生活を改める人は少ないのかもしれません。

以前にも、Blogでお話したように、一度むし歯になって治療したむし歯は、再びむし歯になり再治療が必要になることが統計からわかっています。治療を繰り返すことで、更に歯を削り、歯にダメージが!

最終的には歯を抜かなくてはならなくなります。

そのときに、あのときにもっとしっかり、歯に関心を持っておけばよかったと思っても、後の祭りです。

むし歯になったら、歯を治すことばかり焦点を当てるのではなく、なぜ、むし歯になってしまったのかの、原因を探り、再び、他の歯がむし歯にならないように予防していく必要があります。

むし歯になる原因ってみなさんはご存知ですか?

むし歯は、唾液の量や性質、むし歯菌などの細菌の存在、普段の食生活の中の砂糖などの、すべての要因が重なったところにむし歯は出来ます。

それらの状況は患者さん一人ひとりによって全然違います。

みなさんは、自分の唾液の力や、細菌の状況、歯の質や歯の質を高める方法などご存知ですか?

興味のある方は、是非歯科医院に受診して、聞いてみてください。

きっと、みなさんがむし歯になりにくくなる方法を教えてくれると思いますよ。

参照文献 カリエスブック 著 伊藤直人 医歯薬出版株式会社